【形の科学会誌】
和文論文を含む会員相互の情報交換,自由な意見表明を目的とした和文の,”形の科学会誌” (1997年度までは”形の科学会報”)を年3号刊行しています.詳細は, 会誌投稿規程,出版物案内を参照してください.
学会誌用のテンプレートを更新しました.こちらからダウンロードしてください.
WEB版では会員に対する情報(会告など)を除いて公開しています.
論文の投稿は「論文 投稿申込み」らお願いします.
1,形の科学会誌の原稿募集について
1-1,学会誌のテンプレート
当面は以下のテンプレートの使用を推奨します.
(2017.12.04)
1-2,会員の投稿について
本誌は、”かたち”に関連した研究を促進するため、high quality な論文の発表、及び、できるかぎり自由に意見を発表できかつ討論できる場を提供することを目的として、原稿を募集しています。
原著論文(original paper )、解説論文(review paper)、速報(rapid communications)、討論(commentary)、講座(単発および連載)、エッセイ、交流、ニュースなどを掲載し、形の科学会の会員は本誌に投稿することができます。本誌に投稿された論文(original paper, review paper) は、査読過程を経てから掲載することを原則とします。また、速報、討論、講座、エッセイ、交流、ニュースなどに関しては、より自由な発表場所を提供することを旨とし査読過程を経ずに掲載しますが、編集委員会で掲載が不適当であると判断された場合は、改訂を求めること、あるいは掲載をお断りすることがあります。
本誌の論文を論文中で引用される時は、日本語論文の場合は、形の科学会誌、11、(1997)、1-2. 欧文論文の場合は、Bulletin of Society for Science on Form, 11, (1997), 1-2. というように引用してください。
本誌は、シンポジウムの予稿原稿も掲載しています。本誌のシンポジウム要旨を論文中で引用される時は、形の科学会誌、12、(1997)、1-2(シンポジウム要旨)、欧文論文の場合は、Bulletin of Society for Science on Form, 12, (1997), 1-2 (Extended Abstract of 39th symposium). というように引用してください。
(2013.6)
1-3,ジュニア会員の投稿について
小・中・高校生の積極的な参加を推進するため、ジュニア会員の制度を設置しました。ジュニア会員の投稿分類は「交流」とします。趣旨に則り、投稿者名および主著者は、主導的立場で関わった生徒・児童の名前とし、指導者名での投稿はご遠慮願います。投稿者が希望する場合には査読を行いますが、論文とは水準が異なります。原著論文の投稿も受け付けます。この場合の審査は一般と同様になります。
(2015.06.30一部変更)
2,論文投稿について
2-1,Editorial Board
編集委員長 Chief Editor
植田 毅 Tsuyoshi Ueta The Jikei University School of Medicine
副編集委員長/事務局長 Sub-Chief Editor and Executive Director
杉浦明弘 Akihiro Sugiura Gifu University of Health Sciences
編集委員 (Editor) 50音順
石原正三 結晶学 Shozo Ishihara Crystallography
植田 毅 物理 Tsuyoshi Ueta Physics
久保光徳 建築 Mitsunori Kubo Architecture
杉浦明弘 放射線技術学,情報科学 Akihiro Sugiura Radiologic Technology, Information Science
種村正美 数学,幾何学 Masaharu Tanemura Mathematics, Geometry
三浦 岳 医学,生物 Takashi Miura Medicine, Biology
(2024.06.22)
2-2,原稿投稿先
形の科学会誌への投稿(original paper, review paper, 講義ノートなど)は、原則的に Web (論文 投稿申込み)からの行うものとする。Webからの投稿が不可能な場合には副編集委員長(杉浦明弘、asugiura[at]u-gifu-ms.ac.jp)宛てに送るものとする。
いずれの場合も、投稿から一週間の間に受け付けた旨の連絡が届かない場合には上記副編集長宛に問い合わせるものとする。
(2020.4.1)
2-3,投稿論文の処理過程
1)編集事務局は、投稿論文を受け取った時点で、論文の種類・受付日を付加してオリジナル原稿1部を副編集委員長に送る。
2)編集委員会は、original paper, review paper に関しては、査読者1名を決めて依頼し、修正等の過程を経て受理決定をおこなう。受理原稿は、受理日をつけて副編集委員長に送る。
3)査読を必要としないもの(エッセイ、交流等)に関しては、別に査読者を決めず、編集委員もしくは編集事務局の判断で著者に修正を依頼し、受理の決定をする。受理原稿は、副編集委員長に送る。
4)副編集委員長は、各号の内容の編集をおこなう。
5)当面、受理原稿の掲載号は次のように決める。原稿が、次回の形の科学シンポジウム開催日の1ヶ月前までに副編集委員長に届けば、会誌の次号に掲載する。なお、著者の特別な申し出がないかぎり、原稿の著作権は形の科学会に帰属するものとする。
郵送による投稿の場合には、オリジナル原稿、およびコピー原稿2 部の計3 部を投稿してください。投稿フォームからの場合はファイルサイズに留意してください。
(2015.06.30 一部変更)